今週の所さんの目がテンの特集は金。
金(gold)は、6000年前に発見され、これまでに発掘された量は15万トン。これは、50メートルプール3杯分にしかならない。
したがって、価格は比較安定しており、昔から貴金属として保有されてきた。
非常に安定していて、酸にも強い。
金は重く、比重は鉄の2.5倍ある。
金は、昔は日本でも採れていて、現在でも砂金として取れる。
砂金の場合、水に沈み易いので、他の石と比較して見分け易い。
電子機器の基盤にも金メッキとして金が使われていて、廃棄処分された電気製品から金を回収する事業もある(都市鉱山とされる)。
銀食器ほど一般的ではないが、金食器というのもある。
当然ながら高価。
また、金独特の色で食事が黄色に染まってしまい、美味しく見えない。
銀食器は反射光が白いので、食事がそのままの色で、目に美味しく映る。
金5グラムは1000メートル以上の金糸に伸ばせる。
銀の場合だと130メートル、銅の場合だと800メートル。
来週の特集は「ウサギ」。